パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2020/05/17

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


アトリエも夏仕様にしました。
片づけていたら、目にとまった「2015年計画」のファイル。
ゆびまるこが誕生するきっかけとなった計画書です。
大切な、大切な原点である計画書。




その内容をあらためて読んで、感動しています。
それは。


  1. 思いが変わらず、今も大切にしていること。
  2. 5年前に書いていた夢が、すべて現実になっていること。
  3. 今、思いを分かち合う仲間がいること。


5年前の2015年は、私は独立して5年目。
実は変わり目でした。
個人として活動を始めたのはいいものの、個人活動の延長線にいました。


「好き」を仕事にしたのはありがたいことですが、現実は厳しいものです。
仕事として、生業として続けていくためにはいくつもの課題がありました。


しかし課題もあるけれど、夢もある。

この時、決心して、思いを、夢を全部詰め込んで「事業計画書」を書いたのです。
実はこれでだめなら、会社員に戻る選択もちらほらありました。


ありがたいことが起こったのです。
その計画書が国の補助事業として採択されて、ゆびまるこが誕生しました。
「チャンスをいただいた!」

私のそれまでの思いと、これからの夢と
支えてきてくれた皆さんのおかげで、ゆびまるこを生み出すことができました。


思いました。
行き詰っているときこそ、もしかしたら転機である。
その時にチャンスはあるのかも。
全力を出し切ることができたから、チャンスに変えることができたのかもしれませんね。


そんな話を早朝からシェアさせていただいていました。

朝から、とっても濃くて、熱いです。


思いは分かち合うことで強くなる。
今日話しながら、さらに強くなりました。



「これまでの5年は私が中心となって頑張ってきました。
 これからの5年はみんなと一緒に伝えていきたいと思います。
 どうぞ、これからよろしくお願いします」


もう私ひとりではやっていけません。
もうひとりはやりつくしました。だからみんなと、ゆびまるこをやっていきたい。

チームゆびまるこ。
本当にありがたいです。


夢は書くと叶います。
夢は分かち合うと強くなります。


これからは私の夢は、みんなとともに多くの方にゆびまるこを伝え、「みんなまる!」と喜びあえる場を作っていくこと。
日本全国にゆびまるこを伝えていきます。
そしてみんなの夢も応援していきたいと思います。


  • さあ、夢を書いてみよう!
  • 一緒に叶えていきましょう!
夢を叶えるわたしになるのがゆびまるこですね。


夢を聞かせてくださいね。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。


2020/05/17

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


今日は中学生のSさんの個人レッスン。
ボチボチ子どもたちの個人レッスンが増えてきています。


コロナで時間があるからこそできること。
こどもたちには好きなこと、興味のあることに時間をかけて向き合うことに挑戦してもらっています。


おうちで、できること。
ゆびまるこで、できること。
どちらも大事。


Sちゃんのプロジェクトは、「大好きな日本の古典紋様を調べて、それをデザインしてアートする」こと。
ふたつのプロジェクトが進んでいます。
  1. 日本の紋様についてのリサーチ
  2. それらを使って表現して作品づくり

前回は日本の風景を紋様を使って、描いていきました。
これだけでも素晴らしい世界です。


今回は中心のモノトーンの絵は完成しました。
そしてその絵を取り囲む色彩の紋様づくりをしました。

その集中力はまるで職人のよう。
もくもくと、どんどんと描きだしていきます。
今回、私は助手になって、お手伝い。

「先生、これはどの色を塗りましょうか?」
色づくりも、配色も、デザインもすべて、先生がされました。
素敵です。


色のない世界を、色とりどりの紋様が囲む。
どんな世界が誕生するのでしょうね。


このデザインの驚いたところが、すべて彼女の中にあるものでした。
見本もなく、なにか参考を見るわけでもなく、ただただ、描く。

好きだから、ずっとみてきたもの
好きだから、自分の中に集めてきたもの。


ちゃんとある。
しっかりとある。


表現でそれらをひとつひとつ、かたちにしていってあげて
彼女の世界とご対面したいなって思います。


「好き」は力。
素晴らしい力です。


子どもたちの持っている力をまるごと認めて、引だしていきたいですね。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。


2020/05/14

おはようございます。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


「ラーニングピラミッド」ってご存じですか?

これは学習定着率を高める学び方をあらわしている三角形です。






なんとなく勉強していても、だらだらとそこで話を聞いていている。
覚えられないですね。


ひたすらノートをとっている。
「だけど覚えられない…」


よく聞く相談です。


子供が一生懸命にノートを必死にとっているのに、まったく覚えられないんです。
塾も増やして、宿題も増やして、頑張っているのですが、成績が伸びないんです。
本人も苦しそう。どうしたらいいですか?



ゆびまるこ教室はお絵描きの教室ですが
そういう相談もよくあります。


それはゆびまるこの表現アートが
学習定着率を高める基礎力を育てているからかなと思ったりもします。

さて、ラーニングピラミッド。
これはアメリカの国立訓練研究所が発表した理論です。


ここから学習定着率を高める学びの開発へとすすみ
「アクティブラーニング」という学習スタイルが生まれています。


授業を受けている。必死に受けている。
……実は定着率が5%……。
なんてことでしょう。


このピラミッドを見ていても分かるのは
受動的、受け身である学びは定着率が30%。


そこから自分の言葉で説明したり、意見を述べたりすることで50%。
そして主体的に体験していくことで学びは75%へと高まります。


受動的な学び方よりも、主体的な学び方。
自ら発見し、学び、乗り越えていき、達成していく力が大切です。


これは実は学習だけではなくて、
遊びでもお家のお手伝いでも何にでもいえることなんです。

むしろ学習よりも、遊びの中で主体的な力を体験したほうが
こどもたちには能力が育つと考えています。


だから自由に、表現させる。
だから絵の中で存分に遊んでいただく。



ゆびまるこ教室では、
『こどもたちは主体的に取り組み、発見し、解決し、達成していくプロセス』をたどっています。

「何を描こうかな?」自分で考えて決めて、
「こうやってみようかな?」工夫しながら取り組んでいきます。
途中、ぶらぶらしながらたくさんのお友達の絵を見にいったり、
「ここはこうしたいんだけど?」って相談したり、チャレンジしたり、
「できた!」最後は自分で自分のゴールを達成します。


上手な絵を描くことが目的ではなくて、
この自分で決めて行動して、取り組む体験を
表現活動の中で行っています。


そして一番学習定着率が高まるのが「教える」こと。
知っていても、教えられないのは、教えることは総合力だから。
知っている、分かっていることと、誰かに分かるように伝えることは違います。



「教えてあげてね」
大きなお友達が、小さなお友達に教えてくれるのですが、
それは学んできたことの総合力を育てるいいチャンスなのですね。


さあ、こどもたち。
これからもどんどん、小さなお友達に教えてあげてね。
私は見守っているよ。


私たち大人も、どんどん主体的にかかわって、取り組み成長していけますね。
自分はラーニングピラミッドのどのスタイルで学んでいるのか、ちょっと考えてみるのもいいですね。


それではまた。みんな最高!
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。








2020/05/14

おはようございます。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

ブログ90号となりました。


気持ちのいい朝です。
風がとてもいいですね。


こんな素敵なお写真が届きました。
子どもの日の「おうちアート」です。

星のところは、名前を書いてくれています。
文字を練習しだしたところの5歳のKくん。
一生懸命に大きな文字でまんなかに、名前を書いてくれている。


文字が書ける。
文字が分かる。
名前が書ける。


かっこいいよね。
うれしいよね。
そんな成長が明らかにみられます。


こいのぼりのアートも、
  • 折り紙で「折る」。
  • はさみで「切る」。
  • ペンで「書く」。
  • のりで「貼る」。
  • 組み合わせて「作る」。

そして
  • サインを「記す」。


工作って、これだけたくさんの能力を育てることができるんですね。
そして表現アートだから、彼の心をしっかりとあらわしてくれています。



こちらも素敵。

また別の5歳のYくんの世界。


黄色いこいのぼり。
折り紙の大きなおさかな。

たくさんの鳥たちが集まってきてくれています。


シールの「はがす・はる」という行動も
指先を使うのでとてもいいですね。



黄色と水色とピンクの世界。
とってもやさしいですね。


あれ?名前は?
名前を忘れたのか、それともこの世界にはいらないのか。
たくさんのお話しができそうな世界です。



こどもたちの表現の世界には
たくさんの発達のヒントがつまっています。


だから自分で自由にさせてあげる。
ヒントやきっかけだけ作ってあげると(作らなくてもいい子もいます)、
どんどん世界を作っていきます。


自分で、つくる、うみだす体験。
その中でこどもたちは必要なチャレンジをして、自分で自分の心や体や脳を発達させていきます。
たくさん作ってね。
たくさん絵を描いてね。
たくさん遊んでね。


こども時代だからできる何にもとらわれない表現の世界。
たくさんさせてあげましょう。

そして私たち大人も一緒に自由になっていきましょうね。


それではまた。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。
いい一日を。

2020/05/12

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


この度、2020年5月組のファシリテーターコースがスタートしました。
このコースは、心を育むゆびまるこについて深く理解し、ファシリテーターとして将来に役立てていくためのトレーニング。

学んでくださっている方は、
それぞれの目的で参加してくださっています。
  1. ファシリテーターとしてゆびまるこでみんなをサポートしていきたい
  2. ゆびまるこで自分を理解し、認め、自己成長していきたい

基本はまずは「自分から」です。
理解して、体感して、体験していきながら
自分自身でしっかりと体験してから、誰かのサポートができます。





そして学んだことは一生の力になっていく。
人生をつくっていく力になっていきます。
ちなみに、こちらの内容は再受講、再々受講の方も多々。
毎回、気づくところが変わっていくことも面白いです。







第1回の内容は、ゆびまるこについて理解する。
  • ゆびまるこの基本理念って?
  • 心を育むって?
  • どうして心が回復するの?
  • どんなアプローチ?
  • 五感って?右脳って?

いつもくるくる、まるまると何気なくやっているゆびまるこのアートも
すべては「心を育むためのアプローチ」。

もともと発達心理に基づいて開発されているプログラムですので、
「心を育む」心理的な、自己肯定感を育てるアートプログラムです。

それぞれのアクションの意味と目的を理解し、
さらには脳への作用、心への影響などを理解し、体感。

「え?しらなかった」
「そうだったんだ」
「深い。とっても深い」


はい。深いです



無意識を意識化していくトレーニングは、
慣れていなくて、くらくらきちゃいますが面白い。


見たい未来を描くようになる、
ほしい未来を作っていくわたしになる!
そのためのトレーニング。


みんながみんな、これから夢を実現していく人になっていきます。
そしてみんなが夢を応援しあえる仲間たちです。


ゆびまるこ2020・5月組。
よろしくお願いします。


それではまた!
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。

2020/05/11

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


「できた!!!」
こんなに素敵な写真を送ってくれました。


ゆびまるこの宿題1か月分を1週間でやってのけたKくん。
恐竜の模型を自分で完成させることができました。


すごい!5歳!


とても嬉しそう!
とても強そう!!


恐竜の色も自分で選んでガシガシぬっていきます。
そしてパーツを切り離して、図面を見ながら組み立てていきます。


ものをつくることは様々なプロセスとチャレンジが待っています。
そして多くの能力が育ちます。

  1. 完成形をよく見る
  2. 何色にするかイメージする
  3. 色を塗る
  4. 切り離す
  5. 完成形を見ながら、組み立てる
  6. 完成


なにげなくやっていることも
すべてはつながっているんですね。
小さなステップが積み重なって、ひとつひとつ達成していくことで
ゴールにたどり着きます。


その小さな達成感の積み重ねが大切。


いえーい!!!
かっこいいです!


ってことで、私は次の彼のチャレンジを用意しないといけませんね。
今が吸収するとき、のびるとき。世界がひろがっていくとき。


興味を持った時にどんどんチャレンジさせてあげましょう。
ちょっと難しいことにも挑戦できるタイミングです。
5歳の時期って、とても楽しいですね。


こどもならではの表現黄金期ですね。
どんどんさせてあげますね。


かっこいい恐竜をありがとう!
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。





2020/05/11

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


完全おうち生活も2か月目。
いかがお過ごしでしょうか?

私の日々はオンライン生活。
朝から晩までずっとオンラインの世界で生きております。



「腰が痛い…」
「夜に眠れない…」
「不安が襲ってくる…」

そんな症状がでてきましたので、近くの自然の中にいってきました。
黒い岩がごろごろ、ごろごろしています。



こちらの黒い岩は「天の川」だそうです。

お山の頂上近くまで黒い天の川が続いています。


脇の遊歩道を歩きます。
しかし、しかし、気になる黒い岩。


「あの真ん中に立ちたい」


気づくと立っておりました。
ひょいと黒い岩にのって、ぴょんぴょんと岩を歩いていく。


「ゴゴゴゴゴゴゴ」


するとなにやら水の音がします。
どこを探しても川はないのです。しかし音はしっかりと聞こえてきます。



実は、おそらく、たぶん、
地下水が流れる音が聞こけてくるようでした。


遊歩道を歩いていたのでは出会えない発見です。
見えないけれど、確かに存在している世界を感じました。


さらにはもうひとつ。
黒い岩は鉱石が混ざっているのか、太陽の光をあびて
キラキラキラキラ、小さな星屑のような輝きが頂上に向かって走っているのです。


「天の川はきっとこのことをいうのかも」
そんなふうに思いました。


気になることには意味がある。

一歩踏み出して。
自分の道を作ればいい。

そこになにかが待っている。
一歩踏み出したからこそ出会えるものがある。


見えないけれど、確かにある水の流れ。
見えていなかったけれど、無数にある星屑の輝き。
作られている道からは見えなかった世界。


こどもたちには伝えたい。

やりたいことがあるなら、やったらいいよ。
気になることがあるなら、確かめたらいいよ。
自分の足で、手で、目で、耳で確かめたらいい。
世界は自分で作っていくものだから。全身で作っていくものだから。





そんなふうに言ってあげられるように
だいじょうぶだよって笑ってあげられるように
私も恐れることなく挑戦していきたいと思います。



今日もありがとうございます!
みんな、一歩踏み出そう!世界と出会おうね!
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。



2020/05/11

こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。




「好き」をお店にするとしたら、なに、する?


先日の個人レッスンでのこどもさんのプロジェクトです。
大好きなぬいぐるみのセレクトショップを作りました。


まずは企画からスタート。
「今あるものはなにかな?」


大好きなぬいぐるみのアイテムが出てくる、出てくる。
教室に連れてきてくれていました。
ずらっと並べる。それだけでも嬉しくなります。



そこから企画を詰めていきます。
「なにがあったら、うれしい?」
「なにがあったら、たのしい?」


大切なことは、気持ちを感じて考えること。
それは自分自身でOK!自分の気持ちが一番大切。


次は制作。
今回、あらたに制作したものは、
  • オリジナルタンブラーカップ
  • オリジナルノート
  • オリジナルうちわ




商品がそろったら、次は見せ方。
「お店の名前は何にする?」
「どんなディスプレイをする?」


大切なことは、わくわくするように見せ方を考えること。
平面的なディスプレイと、立体的なディスプレイの違い。
実際にやりながら、感じ方、印象の違いを体験していきます。



こどもと一緒に作る本気のお店屋さんごっこ。



ごっこ遊びってすごいですね。
大人顔負けの社会トレーニングです。
まるで新人研修をしているような気分になりました。


今回、取り組んだことは
  • 店舗企画
  • 商品企画
  • コンセプト
  • 商品開発及び制作
  • ディスプレイ

「好き」から広がる世界は、社会とつながる。
どんどん社会でのスキルが身についていきますね。


こどもたちよ。
たくさん遊んでほしい。たくさんごっこ遊びしてほしい。
本気でその気になって、取り組んでほしい。
なんにでもなれる、なんでもできる、やってしまうんだ!


彼女のセレクトショップづくりはこれからも続きそうです。
「本日はTIMセレクトショップにご来店誠にありがとうございます。
 またのお越しをお待ちしております」

社長が申しております。


それではまた。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。




2020/05/08

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


オンライン!パステルアート交流会を10回開催することができました。
10回分を振り返りたいと思います。

第1回&2回はひらごおりゆうこさんが担当。

「桜」をくるくる描きました。
まだみんな、オンラインもZOOMも慣れなくて、毎回事故多発。
それも笑えるところがいいところですね。

第3回はルパの「桜を観る会」の開催です。

みんなの桜を観ながらオンラインでお花見をすることができました。

第4回はいわさきやすこさんの「ハッピーラッキーアート」。

2020年のラッキーカラーをニコニコにこちゃんで描きました。
今日のみんなのカードリーディング付き。


第5回はこばやしえりこさんの「チューリップ」。


春らしいたくさんの色のチューリップが咲きました。

第6回はルパの「コロナを描こう」。


それぞれのコロナのイメージや思いが出ていて面白い時間になりました。

第7回はしらいあきこさんの「おひさまを描こう」。


コロナで心も社会もどんよりな雰囲気。だからこそアートでおひさま元気になろう企画。
みんな最後は最高の笑顔になりました。

第8回はルパの「きょう、なに、たべた?」


描き、クイズ形式で脳トレアートです。
みんな大笑いしながらの時間になりましたね。


第9回はこふじやすこさんの「ツツジを描こう」。


今、たくさんのツツジが咲いていますね。
見たことはあっても、なかなか描かなかったテーマです。
お花が大好きなやすこさんならではの企画でしたね。

第10回はあさのみよこさんの「いちごを描こう」。

最初から最後までドタバタ劇の大笑い。まるで喜劇のような時間。
まっかないろいろないちごが出てきて、とっても元気になりました。



みなさんとつくった交流会。
10回開催で、参加者111名!
ありがとうございました。

5月からは(あ、もう5月ですね)
新たなオンラインスタイルで、たくさんの方と一緒に
「ただただ、パステルを描き、喜びあえる時間」づくりをしていきたいと思います。


日本全国のパステルアート愛好者の皆様と出会う
「パステルdeアート交流会」近々、スタートさせますね。


素晴らしい時間はいつもみんなと一緒。
コロナ期間で自粛だけれど
「はなれていても、つながっている。一緒に描いて、喜び合える」ことが分かりましたね。

きっとコロナだったから、できた新たなチャレンジでしたね。
これからも新たなページを開いていきましょう。


それではまた。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした

2020/05/08

こんにちは。

心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。


「4月に10回オンラインで交流会をします!」
宣言しておりました。宣言しちゃった感じです。
あ…また、言っちゃった。

4月末に近づくにつれすぐに思考は

なかったことにしようとしておりました。
  • 「10回って言ってたけど、まあいっか」
  • 「別に無理に10回しなくてもいいよね」

そんな頭の言葉あるあるです。
これも自己防衛のなせるわざ。

自分を正当化して守ってくれております。


しかし、もうひとりの私がおりました。
  • 「いやいや、待って!できないことではないのだから、最後までチャレンジしたら?」
  • 「それって自分との約束だよね。いいの?ほんとにそれで」


私の頭の中で2人がぶつかり合います。


最初の私は、自分で決めたことだけど
「やらなくてもいいよね」という選択。

そしてもうひとりの私は
「自分で決めたことだもの、最後までチャレンジしたい」という選択。


同じ状況、同じできごとでも
こんなふうに同時に正反対の選択があるわけです。


ではどうするか?
心は、前に向かう行動選択をすることで、自己肯定感を高めていきます。
ってことは、「チャレンジするわたし」の選択ですね。


選択したら、もう結果がどうであれどうでもいいのですね。
そして結果はついてくるから大丈夫という信頼。


結果は、10回できました。
ありがとう!


「なーんだ、悩んでいたのがもったいない」
ってくらいに、決めた瞬間、
行動して、すぐに10回の担当が決まりました。



もしも、「やめる」選択をしていたら、
「そんなものか」という現実と、「できなかった私」がいると思います。
そしてもしかしたら、今もコロナで心も体も身動きとれていないのかも。


しかし「最後までチャレンジする」という選択をした私は、
  • 仲間たちと最初の目標10回を達成することができました
  • 仲間たちとみんなで「できたね」と喜びあうことができました
  • もっとたくさんの人と分かちあいたいと次の目標もできました
  • オンラインにも慣れて、新しいことに対するハードルも少し低くなりました


宣言する。そしてそれに向かって行動する。

私は新しい未来をひらいたような気がします。
行動には前に向かう行動と、そうでない行動があります。


このブログも100回を目指していますが
(すでに100日ブログから100回ブログに変わっていますが…)
やはり投稿が遅くなっていくと、だんだんと「なかったこと」にしようとしている私がいます。


しかし、今回もまとめてですが
あきらめずに100回に向かいたいと思います。
今回84号。よく頑張っています。


ほら、あきらめなければ、「前向きに頑張っている私」がいるのです。
どちらの行動を選択しますか?
どちらのわたしを選択しますか?

みなさんがハッピーになる選択をしてくださいね。
今日もまる!みんなまる!ゆびまるこでした。
<<  <  12  13  14  >  >>
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー