パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
 

心を育むゆびまるこ日記


2018/03/26

世界水の日の活動を、こどもたちと一緒にしています。
水を思い、水を描く。

「水を救うヒーローに変身して、水と自然のためにできることは何かな?」

こどもたちの頭の中は「水で、いっぱい」。


「水っていえばぁー」
「水が流れて、川にいってぇー」
「お魚さんたちは海にいてぇー」
「お花も水をあげなくちゃいけないし」
「山がないと、水がなくなっちゃうし」

とかとか、
たくさんの水、水、水でいっぱい。

「水っていえば?」の投げかけに、
どんどんできる、水のあれこれ。

こどもたちは、水を守り、助けるヒーローになって、
『今、できること』を絵にしてくれました。

 

こどもたちが自分でつけた水のニックネームと
水と自然たのためにできること~絵にこめたメッセージです。

こどもだって、こどもでも、
大切なお水のことを考えて、今できることを考えることができる。
素晴らしいこどもたち♪
【ニックネーム】 【水と、自然のためにできること】 年齢
水を大切にするきょうこ お花をいっぱい作ること 12歳
およぐのすきあきら 水につけること 5歳
うみをたすける、とき 雨とさかなたち 7歳
地球をつつむサクラ 水をむだに使いすぎない 11歳
かにとゆうじとにじ かおをあらうときに水をだしっぱなしにしない 5歳
うみのまほうつかい、れい ジンベイザメとヘビにプレゼント 4歳
水をきれいにするそうじ屋、ひおり 川をそうじする 9歳
たいようと、りく 水をきれいにすると、みんながうれしい 5歳
うみをきれいにする、えま うみと風 8歳
川をきれいにするまほ 木をいれて川をきれいにする 9歳
川がだいすきちひろ 川と木がゆれている 9歳
木をうえるこうたろう あめがふって森がよろこぶ 5歳
きゅあれいんぼう おみず だしっぱなし しない 5歳
カラフルうみゆず うみも さかなもレインボー 6歳
おみずだいすきゆうこ いろんないろのはっぱに おみずをあげる 4歳
まつの実MAYA にじいろの雨 3歳
ウォーターき 水をむだにつかわない 8歳
ウォーターレスキューれんや 水をたいせつにする 7歳
植物を助けるさくら 植物を育てる 11歳
海のしきしゃ、そうすけ みずのパーティ♪ 8歳
海をたすける、こうせい ジンベイザメとおさかながあそんでいる 5歳
ヒカル スライム 10歳
北山 うみ 12歳
日本のピカソ protect the water  
水を愛するブルーマン みずが だいすきです 8歳
水を守る戦隊「オリエントエクスプレスレンジャー」 敵を倒す戦隊!きれいにする 12歳
かわいいおもしろいはる 水をためて、おんせんをつくる 10歳
でばたのすないぱ みずは つよい  
さかなさんとあやな うみとさかなたちがよろこぶ 6歳
レインボーイかんた おさかな いっぱい 7歳
ポケモンだいすきりょうま 砂漠に木を植えて、水もよろこぶ 7歳
エルモとなかよしリオン うみとみずが ながれる 8歳
海となかよしハル うみのさかな 13歳
たにそう たくさんのものをつかったうみ さかながいっぱい  
森のおひめ様いつき みどりがいっぱいです 8歳
空飛ぶソウ 飛行機で空を飛ぶ 8歳

これからもどんどん集まってきたゆびまるこの子供たちの
ウォーターアート。

世界水の日子ども議会「こどもウォーターアート展」で
展示しています。


●期間:2018年3月22日「世界水の日」〜4月15日
●場所:川の駅はちけんやXing(京阪天満橋駅すぐ)

2018/03/06

毎月第1火曜日午後1時~3時
メルパルク京都カルチャー教室でのパステルアート教室。


今月で1年目となりました。
皆様ありがとうございます。

4月から2年目になります。
初めての方でも、どなたでも、指でくるくるとやさしい絵が描けます。
毎月季節をテーマとしたアートを描きます。



今月は、「梅」。
京都には梅の名所がたくさんあります。
北野天満宮、城南宮、ちょっと遠くにいくと青谷の梅など。
素敵な梅を今の時期楽しむことができます。


小さくて、咲く時期が短くて、
気づくと散っている梅が私は好きです。
毎年城南宮の梅を見に行っていますが、今年は行けるのかしら?
行けたら嬉しいなと願っています。


みなさんで梅情報を分かち合いながら、梅を描く。


そして梅には「鶯」。
日本では鶯といいながら、描くのは「メジロ」が多いのだとか。
こちらもほとんどがメジロ。いや、ウグイス?

 

  • じ——————————っと見ているうぐいす兄弟。
  • 存在感のある「うぐいすですけど」さん
  • 「梅もってきた」うぐいすさん
  • すっとした美人のうぐいすさん

描きながら笑い、
完成したらまた笑う。

うぐいすは笑いを誘いますね。
ホーホケキョ♪


「寒いころのうぐいすは歌が下手だよね。練習しているよね」
ホーホケケケケ・・・・・
ホーホケッ、ホケッ、ホケッ。


うぐいすは歌を真似、練習して、覚えていくんですね。
下手な鳴き声もとても春らしくて、可愛いです。

なにごとも、真似て、練習して、上達していく。
「大事だね」とうぐいすから大切なことを気づかされます。


さあ、練習しましょ♪
そうしましょ♪

春に向けて、ホーホケキョ♪


2018/03/06
ゆびまるこの基礎から学び、
地域活動やイベントなどで活用していくための基礎講座。


3月講座は、
ゆびまるこ顧問の白山先生も参加。
フラハ大阪心理発達レジリエンス研究所での開催でした。


出席いただいた皆様は、
臨床心理士、お寺の方、パステルアートインストラクター、
福祉関係や地域活動の方、ゆびまるこファシリテーター、
速読教室講師、障碍者支援活動の方


みなさん、地域活動やコミュニティづくりに貢献されている方々でした。
ちょうどお寺でこれから「寺子屋を作りたい」とプロジェクトが始まったところなので、
「みんなが集まると面白いことができるね」とわくわくした時間でした。


ゆびまるこの基礎講座は、
  1. ・ゆびまるこの特徴
  2. ・ゆびまるこの効果
  3. ・ゆびまるこの活用法
  4. ・道具
  5. ・基本技法
  6. ・基本アート練習
  7. (宿題)アートワーク30

こちらの内容をぎゅぎゅぎゅっと1日に詰め込んでいます。

「絵はかいたことがない」
「絵が苦手」「絵心ないんです」

そういう方のために作ってあります。
そのような皆さんが、1日で「絵を描くわたしになる、表現するわたしになる」ためのプロセスを
ひとつずつふんでいきます。


ただ、「この絵を描きましょう」ではなく、
アートを通して、心を開放し、表現し、自分と出会う。
自己開放と自己発見のプロセス。

ゆっくりゆっくりと、
『自分を育てる~自己開花のアートワーク』になっています。




講座中は
「楽しい!」
「わくわくする!」
「これ気に入ったわ」
「かわいい」
「出るね」などなど、独り言もおしゃべりもたくさん。


ゆびまるこの仲間が増えてとても嬉しいです。

次のゆびまるこ基礎講座は、
4月14日(土)@摂津です。



2018/03/03

世界水の日公式イベント「大川さくらクルーズ」に向けて
日々こつこつと準備をしております。

 
サクラクレパスさんの天井の照明は「サクラ」でした。


先日、サクラクレパス様と面談があり、
世界水の日のお絵かき広場のために、
パステルの画材提供をしていただけることになりました。


大川さくらクルーズのイベントで、
桜の木々の間にテントをたてて、
桜を眺めながら、
サクラクレパスさんの画材で描く。


なんとも桜、さくら、サクラなのです。


しかも!
パステルは、粉の状態のものを用意しましょう。
指ですぐに描けますよ。

私が指でくるくる描くゆびまるこの手法であることを配慮していただき、
300人ものパステルを削るのは大変だろうからと、
プレス前の粉を海外工場から送ってくださるとのこと。

どんな状態で届けられるのか楽しみです。



チームゆびまるこの皆さま。
ひたすらパステルを削ることがなくなりますよ。


お心づかいに感動。
そしてご縁に感謝でいっぱいです。



最初のクレパス製造機。
すごいです。


サクラクレパス様、ありがとうございます!

世界水の日〜水のためにできること!
本当にいろいろなアクションがあります。


2018/02/28
「ブログでご紹介させていただきました」


今日、摂津市長からお聞きした言葉。
検索してみると、ありました!


3月2日投稿の記事
「2018年『世界水の日こども議会アンバサダー』の高雄良子さんが来庁」2月28日



ご紹介いただき光栄です。
3月22日世界水の日に向けてこれからも一生懸命頑張ります。


「川の町・摂津市」もみんなと気づきあいながら、考えていきたいなと
そう思っています。


ゆびまるこ 高雄良子



2018/02/28

私のホームタウンである摂津市市長に
国連世界水の日のご報告をさせていただきました。


  1. 3月22日が国連が定めた世界水の日であること。
  2. その公式イベントが水都大阪・大川さくらクルーズであること。
  3. そのメインビジュアルを、私が担当させていただいたこと。
  4. 私が、世界水の日子ども議会のアンバサダーとして、世界水の日を伝える役目を担っていること。


素晴らしいことです!


世界水の日の活動はとても必要で、素晴らしいことであるとともに、
摂津市にとって、私がこのお役目をいただけたことが誇りでもあると。



まだ実感追い付いていないのですが、
とても嬉しく思いました。



ご一緒してくださったのは、摂津市の鉄工所カネタの佐多社長。
摂津市長と佐多社長と私。


『摂津愛』にあふれる話題であっという間に時間がすぎました。
摂津市長からも応援していただき、
そのあと広報との打ち合わせもさせていただき、
小さな、小さな、摂津市から世界水の日の活動が広がっていくことが
感動的です。


明日はいよいよ、チラシ・ポスター解禁です。
私も世界水の日公式イベントである「大川さくらクルーズ」3月24日からスタートに向けて
広報活動をしていきたいと思います。



こどもたちとともに、水を思い、
水のことを考え、水を描く。


それが私の世界水の日の活動です。

2018/02/26
WAKUブロックの使い方、遊び方の研修。

おかえりホームのスタッフさんと一緒に遊びました。
ブロックをどう使うのか?どうやって子供たちの創造力を育むのか?


まずは実際にやってみないと。


シンプルだから、生まれる世界。
こどもたちはこのシンプルなブロックを使って、無限のクリエイティブな能力を開発していきます。
何がうまれるんだろう?
わくわく、どきどき。

「あ!だからWAKUブロック?」
いえいえ、それもあると思うけど、和久さんが開発したからWAKUブロックです。


 
つみあげて力のバランスを学びます。
バランス体感はとても大事な感覚で人間関係やこの世のあらゆる調和を学びます。

丸太の上に板を置いて、積み上げる。
きっと子供たちはもっと素晴らしい世界を見せてくれると思う。

モザイクブロックでデコレーションしたり、
模様を作り出したり、パターンの繰り返しによる調和の美の感覚を得たり。


まんなかを抜いてみたり。
まさに力学の世界です。


新しい創作と発見のアイテムを得て、
こどもたちはどんな可能性を伸ばしていくのか。
とても楽しみです。

私が作りたい!一日中作っていたい!


2018/02/21

摂津市男女共同参画推進団体
『自由を楽しむパステル』サークル。


2013年に講座からメンバーが集まり、
「もっと絵を描きたい」という気持ちで月に一回集まり始まったサークル。
2014年から推進団体として登録し、
摂津市男女共同参画センターのイベントなどにも参加させていただいております。



2014年から毎月1回集う。
12回×4年間=48回
そして企画やイベント前になると特別集会をしてかきかき。


たくさん集まりましたね。
たくさん絵を描きましたね。
たくさんチャレンジしましたね。


今年も楽しく、気楽に、指でくるくるパステルアートを楽しみましょう。
「自由を楽しむ」ために♪



★サークルは随時参加可能です。
月に1回の完結型活動。毎回季節のアートをお持ち帰り。
どなたでも参加できます。
摂津市外の方でも参加できます。

2018/02/20
よみうりカルチャー高槻は、
毎月第3月曜日 午後1時〜3時の教室です。


JR高槻駅前の松坂屋屋上にカルチャーセンターがあり、
昔ながらのゲームセンターや屋上なんやらがあって、懐かしい。

昭和な感じが大好きです。



年代を超えた教室で、
みんなの話題は「認知症予防」笑。


そう書くと、なにやら遠い世界のように思えますが、
実は認知症は海外では、生活習慣病のひとつだそうで、予防することができるのです。


いつまでも楽しく自分らしく生きていくために
日々の生活で何をしたらいいのか?


そんなことをしゃべりながら、くるくるお絵かき。

  1. 食事
  2. 運動
  3. 睡眠

この3つは基本の大事なこと。
生活習慣病の予防にはこの3つが一番大事。


そして
  • 人と会って話す
人と会うと自分のことにも関心がうまれ、相手のことも考える。
声を出す、聞くということがとても大事。
コミュニケーションをとるということが脳の活性にもなります。


「それと、ゆびまるこやね!」


嬉しい言葉をいただきました。
指でくるくるゆびまるこのパステルアートは、

  1. 指を使う
  2. 色にふれる
  3. 変化にふれる
  4. 表現する
  5. 分かち合う

豊かな幸せな人生を送るために必要な刺激が
必要な脳の部分に楽しく刺激が入っていきます。
前向き思考へと変わっていき、体の感覚も、心も変化。


「これは認知症予防にとてもいいですね。必要なことが入っている」
お医者さんにも理学療法士さんにも言っていただきました。



みなさんのアート。
ハートでじっくりじっくりと心と向き合い描く。
なんて、素敵なんでしょう。



下の絵は
「ちょっと見てみた」シリーズのうさぎと、お雛様。
とても素敵♪


おしゃべりに花がさき、時間は過ぎましたが、
楽しい教室でした。


毎月第3月曜日午後。
よみうり高槻カルチャー「指でくるっとパステルアート」教室。
体験も随時受け付けております。


2018/02/18
心の扉を開く宇宙アートクリエイター養成講座でした。

一日じっくりと
宇宙アートの基本から描き学んでいきます。
大切なのは「楽しい」こと。



体験することがすべてです。
頭で考えていても、体がついていきません。
なぜなら絵は頭で描くものではなく、心で表現、体で描くからです。


宇宙を描きながら、
宇宙と向き合いながら、宇宙を通して自分自身と出会う。
描き、出会い、気づく。
その積み重ね。



気づくとこんな変化があったりします。
  • 思い込みの枠を超えていた
  • いつもの思考パターンを壊していた
  • やらないことをやっていた
  • 怖かいことも楽しくなった
  • わたしってこうなのかと知った

宇宙アートって、自分の内なる宇宙を解き放すアートだと思います。
自分の内にある宇宙。
あるんですね、宇宙はそこに。


宇宙を描き、宇宙を放ち、宇宙とつながる。
なんとも心地よい時間。
帰るときにはほどよい疲れと、すかっとしたお顔があります。




今日の皆さんは、なんと!オール羊。
牡羊座の人たちでした。


メエメエ、メエメエ。
なんて、めずらしい。
集まるべくして集まったみなさんのような気がします。


ピッカーとはじけた宇宙や
龍が現れたり、なにやら飛び出したり。
みんなの共鳴しあいながらの宇宙アートはとっても感動。




みんなありがとうございます。
とっても素敵な宇宙をありがとう。


<<  <  30  31  32  >  >>
  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー