パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. 絵を描く目的は人それぞれ〜2つのタイプに分かれます。
 

絵を描く目的は人それぞれ〜2つのタイプに分かれます。

2025/01/19
こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。

今日は日曜日。久しぶりのオフだったのでお散歩に山に行ってきました。
いつもは休みと言っても、休みだからできる細かい仕事がたくさんあるのですが
1月はなにかと頭が忙しい。

「頭がいっぱいだー!」
そんな状態だったので強制整理しようと、山へゴー。
お山歩(おさんぽ)だったのです。

いつも行く天下分け目の天王山に、2月頃に咲くかも?のミツマタのお花の状態を見るために。
今度「お山でパステルアート」企画の場所を、天王山のミツマタアートにしようと考えているのですが
そのための視察です。

てくてく、てくてく。
「ミツマタのお花あったー!」
ミツマタロードと呼ばれているように、道の脇にはミツマタの木がいっぱい。
つぼみをたくさんつけていました。
黄色くなっているものもありました。
今年は開花が早そうです。
…となると、予定している日はもう散っている…。

そんな段取りを考えながら歩いていると
あれ?あれれ?
ミツマタロードからそんなに遠くはない天王山頂上にたどり着けない。
「あれ?天王山がない?」

記憶をたどってみるものの見つからないのですね。
立ち止まる
  • 地図検索
  • 現在地確認

すると別の山に来ていたのです。
目的地ではないサントリー山に到着。
知っている山なので、天王山にも無事到着。



ここで教訓。
『地図を持つこと』

これは何においても大切なことで、
仕事なら仕事の目的と計画。
事業なら今年の事業目的と計画。
ではアートではどうだろう?と考えていました。

「絵を描くことの地図」は
絵を描く目的ゴールになるのですが
こどもたちは2つのタイプに分かれるように思います。


こどもたちの絵を描く目的

1.この絵が描きたい!タイプ
先に描きたい絵やイメージが浮かんでいて、そこに向かうことが目的。
その絵を描き上げることがゴールとなり、達成する。
どんな絵になるのかは最初から想像ができます。

2.表現したい!タイプ
なんとなく心の中にあるものを描いていく。
その時の感覚や感触、そして目の前でどんどん変化していく様子を受け止めながら
心との一致に向かって、手を動かしていく。
どんな絵が完成するのかは本人にも誰にも分かりません。

みんなと一緒にいたい!
自由に表現できる居場所がほしいタイプもいますね。


こどもたちは
1のこの絵!タイプは
デザイン思考が強くて、描く前に下書きなどをして、描きたいものを決めてからスタートします。
だから準備に時間をかけてあげます。
また見本などがあると安心して、自分のイメージをつくりやすくなります。


2の表現!タイプは
アート思考が強くて、アーティストさんです。
最初からゴールの絵はあるようでないようで、
むしろ決めることが苦手だし、したくないしという感じで
描いているときも、その世界を味わっておられるので
そういうときに「それはなんのえ?」って聞くと
「もう描かない!」とやる気がなくなって、やめてしまったりします。
そういう子は、没頭没入しているときはそっと見守ることにしています。

ただ時間の制限は必要なので
「そろそろフィニッシュね」と声をかけると、我に返って現実世界に戻ってきてくれます。
面白い絵と題名が完成します。

おとなの想像を超えた世界なので
私たち、おとなが決めるなんてもったいないくらいです。


『絵を描く』といっても
子ども達もみんなそれぞれの目的があります。
タイプによって、それぞれなんですね。
そして、1と2をいったりきたりもします。

ゆびまるこの自由なアート時間の中で
自分の気質と思考をいかしながら、自分らしい表現体験を楽しんでくれます。
「おとながこどもたちの絵の意味も目的も決めることはできない」って
いつも思っています。
だけどサポートはできますね。

ありのままを受け止めて、見守って
その子らしくアートしながら成長していってほしいです。
うん!まる!

あなたはどちらのタイプですか?

絵を描くときに、あなたはどちらのタイプですか?
(A)先に描く絵を決めてから描く人。
(B)描きながら変えていく人。

Aの方は、デザイン思考的。
目的やゴールを明確にすることで、気持ちよく効率よくすすめることができます。だから目的とゴールを決めることに時間をかけて、決めていきましょう。
Bの方は、アート思考的。
とりあえずやってみましょう。やりながら変えていき、自分の色をとりいれていけます。自分の目的を体験の中から見つけたりしますね。ゴールは「ああ、こうなったんだ」という感じかも。

私はBのアート思考的かも。
目的やゴールなどを頑張って決めても、そのとおり動かなくて、
なんとなく感覚で動いていきながら変えていったことが続いています。
こんなのでいいのかな?って思うけれど、こういうタイプなのですね。

みんな違うから、自分をまずは知ってみましょうね。
みんなまる!




  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー