パステルアートで自由に表現しながら自己肯定感と心の根っこ(レジリエンス)を育む、“みんな、まる!”ゆびまるこ学校

受付時間:10:00〜18:00

  1. 心を育むゆびまるこ日記
  2. こころのアートで、思い込みをはずす。
 

こころのアートで、思い込みをはずす。

2024/06/28
「わたしはカタチを描かないといけないと思い込んでいたんですね」


こんにちは。
心を育むパステルアートゆびまるこのルパです。
アートセッションでのできごと。
アートセッションではプライベートの時間。
お話をしながら、その日のアートを描いていきます。

お一人お一人、思いが違うので
その時にあった、話しの流れでアートのテーマが決まっていきます。


今回は陶彩画草場さんの展示を見たシェアから。
陶器に描かれた絵画の世界は角度によって、時間によって
色が変わり、絵が変わっていったのだとか。
それがとても感動的でしたと。

「絵に添えられた言葉がこころにはいってきました」

こころには、絵だったり、色だったり、言葉がスッとはいってくる。
はいってきた言葉がいま、必要なメッセージなのでしょうね。
ひとりひとり、入り方が違います。

目から
耳から
感覚から
それぞれにちがうのです。


今回は草場さんのカード「観音カード」を使ってアート。
一枚ひいて、いまのメッセージを受け取っていただきました。



そのカードの絵から
言葉から感じたものを感じたままに描いていく。

自分に描かせてあげるのです。


その中で出てきた言葉が
「わたしはカタチを描かないといけないと思い込んでいたんですね」。


かたちのない心に、ゆれうごくこころに
かたちを持たせることは難しい。

「絵を見て、心に響いたものは何ですか?」

すると、心に響いたものは、色合いでした。
美しい色がまざりあって、とけあっていく様子。
やさしくて、あたたかくて。

「その感じた色合いを自分に描かせてあげましょう。」

そうお伝えすると驚いた様子でした。
必要なのは感じた感覚の追体験でした。
自分が受け取ったあたたかさを、今度は自分の指で描き、生み出すこと。


  • 絵は、なにかをかかなきゃいけない。
  • 絵は、かたちがないといけない。
  • 絵は、意味があるものをかかないといけない。

いつから私たちは
分かりやすくて、誰でも見たら分かる、かたちのあるものを描くことが
絵を描くことだと思うようになっていたのでしょうね?
子どもの頃からの教育でそうなったのでしょうか?


もちろんそういう世界はありますが
それだけが絵の世界でも、アートでもありません。


こころを表現するとは
かたちがなくても、色だけでもいい、点ひとつでも、線でも
もちろんかたちがあってもいい。
ごちゃごちゃになってもいい。

こころを描くということは
そういうことなのだと思うのですね。
そういう場を大切にしているのです。

自由にこころを開放させてあげて
こころのままに表現させてあげて
こころを楽しんで、じぶんを楽しむアートの時間。


自由は怖いものかもしれない。


それは勇気のいることではありますが
こころのままに、描かせてあげると、目の前にどんどんひろがっていく心の世界があります。
とてもこころが嬉しくなったり、わくわくしたりします。

「じっとながめて、そこになにがあるのかな?
 なにをかこうかな?とお話してくださいね」

なにを描いてもOK。
なにも描かなくてもOK。

正解はない。
答えもない。

自分が踏み出した一歩が自分の道となる。
心のアートはそんな感覚なのです。

こころのアートは自分と対話するためのもの。
第一のアート&コミュニケーションは自己対話。自分自身とお話をすることです。


描きながら気づく今のこころ。
素晴らしい時間をありがとうございます。


アートセッション受付中です。
日時は相談しましょう。
ぜひ、自分のこころをやすめる時間に取り入れてくださいね。


アートでこころゆるめる、こころやわらぐ。



  • ゆびまるこやパステルをやってみたい!子どもにさせたい!
  • 自分も講師になって活躍したい!
  • なんだか楽しそう!なんかいっしょにできませんか!

ゆびまるこに関すること、お気軽にお問い合わせください。


☎ 080-3787-7345  受付時間:10:00〜18:00

お問い合わせ・ご相談講座・イベントカレンダー