いつからなんだろう?
クリスマスプレゼントは、もらう側ではなくて、
あげる側になっているのは。。。
たぶん、こどもが生まれてから、かな?
嬉しそうにサンタさんを待つこども。
真剣にサンタさんへの手紙を書いていました。
「サンタさんへ ●●をください 」
そのお願いを真剣に考えて、
慣れない鉛筆で手紙を書いて、
クリスマスに近づくと
『サンタさんに間に合わない』と泣き出したり、まー大変。
お願いをする。
「●●ください」って、率直にお願いできるってすごいなって思います。
ひとつを選ぶことも大事だし、素直に言葉にできるのもすごい。
私は「なにがほしい?」って考えると、
「・・・・よくわからない」かもしれません。
自分が何が好きなのか
自分が何が欲しいのか
自分のことがよく分からなくなっていたりします。
なぜなら、
今いるもの
家族がいるもの
必要なものばかりに気持ちが向いていて、
自分の心が求めているものは後回しだから。

先日いったミロコマチコさんの展示で
別に必要でもないのに、
誰も必要としていないのに、
なぜだか手に持っていたこちらのモノたち。
「せっかく来たのだから」という気持ちもあるのかもしれないけれど、
やっぱり欲しくて、自分へプレゼント。
何に使うというわけでもないけれど、
とっても嬉しいです。
持つと嬉しくなる。
見ると嬉しくなる。
「あー嬉しいなー」っていうモノには、自分の心が入っています。
だからきっと、いいモノなのね。
時々、自分のなんとなく「いいな」とか「ほしいな」に正直になることは
気持ちをうきうきさせてくれて、元気になりますね。

もちろんモノだけでなくて、
自分が喜ぶことを、自分にさせてあげる(体験)も♪
自分を喜ばせてあげましょうー♪なお話しでした。
今日は何して、嬉しくなる?
嬉しくなることを選択してくださいね。
特別なことでなくて。